人生 変わりたい自分

変わりたい。

 

けど、なにが変わりたいかわからない。

 

もっと情熱を持って生きたい。

 

もっと真剣勝負したい。

 

もっと熱くなりたい。

 

もっと命を燃やしたい。

 

プロ野球選手を目指していた時の自分みたいに、

もっと毎日をどうやったら高みを目指せるのか、

 

目の前の相手と戦うとき、どうやったら自分の最高のパフォーマンスが出せるのか、

相手に勝てるのか、あの緊張感と昂る気持ちを感じながら、

戦いたい。

 

生きたい。

 

それは、相手があってのこと。

 

相手がいることは幸せだった。

 

仲間がいるって幸せだった。

 

一緒に練習してくれる人、自分を応援してくれる人、自分を

馬鹿にしてくれる人、戦ってくれる人、すべての人が自分のチカラになって、

その感覚がめちゃくちゃ幸せだった。

 

もっと、この感覚を味わいたい。

 

どうしたら、この感覚をまた味わえるのだろう。

 

だから最近はスポーツの大会をネットで調べたりもする。

 

やっぱりスポーツっていいよな。

 

あの感覚、仕事でも味わえないかな。

 

だから、営業という仕事が好きなほうなのかもしれない。

 

この人生の法則って、何なんだろう。

 

どうしたら、今よりもっとしあわせで、自分の望む人生をつくっていけるんだろう。

 

 

 

 

その商品の“何が”買われているのか?

「機能」か「意味」か。

「意味」は「意味」でも、「『B店で食べた』というブランドに払ったお金」なのか、「B店の応援に払ったお金」なのか。

 

「意味」というものを深く理解し、丁寧に取り扱う必要がある。

「意志表示」であり、「コミュニケーションツール」

 

海に沈んでいるお金の話

「南の島の石のお金」の話

ミクロネシア連邦の西端 ヤップ島

「石貨」と呼ばれる「石のお金」

感謝の気持ちを表す手段、謝罪の気持ちを表す手段として、石貨が使われていたわけだから、ヤップ島の住民は、石貨の価値を信じている。

「石貨に使う石」はヤップ島で採掘することができず、ヤップ島から約500キロメートル(東京-大阪間ほど)離れたパラオ諸島でしか採掘できなくて、パラオ諸島で切り出した石をカヌーか筏に載せて、運んでくる。

石貨 サイズはバラバラ、大きいのだと3~4メートル、重さ5トン

持ち運べない 「所有者」が変わっていった。

「現在の所有者」を皆で共有することができた。

 

石貨の価値はストーリーで決まる。

 

「最も価値が高い」石貨は海の中にある。

もはや「所有」していない。「所有感」を贈り合うことで、価値が移動している。

 

ポイント1.中央機関がなくても、それぞれが「石貨の所有者の移動」を記録しておけば、交換用貴重品として機能する

ポイント2.「皆が所有者(所有感)の移動を記録している世界」では「所有感」に価値が生まれる。

 

2021年3月、デジタルアーティスト「ピープル」のNFTアートが約75億円で落札されたニュースが世界中を駆け巡った。数日後、ツイッター創業者「ジャック・ドージー」の史上初のツイートのNFTが3億円超えで落札。

「デジタルデータ」はコピーし放題。

 

いつでも誰でも見ることができる『モナ・リザ』の持ち主は「フランス共和国

 

「踊るプぺル君」の画像は誰でも持っている。「『その画像・動画・音声‥‥‥などのデジタルデータの保有者は誰なのか?』を証明してくれる証明書」がNFTであり、その「証明書」に値がついている。NFTは「証明書」

一体どんな可能性が生まれるのか?誰を助けることができるのか?

 

大切なのは一刻も早く「それを学ぶことによって何ができるようになるのか?」を示すこと。=NFTの可能性。

 

【OpenSea】NFTを売ってるデパートのこと

【イーサ(ETH)】そのデパートで使える「お金」のこと

仮想通貨取引所】日本円をイーサに両替してくれる両替所のこと

【ウォレット】イーサやNFTなどを入れるお財布のこと

 

西野さんが最初にNFTを出したのは2021年7月

オークション形式で【ページオーナーのNFT】を3枠。

「14・2イーサ(ETH)」当時の価格で「約400万円」で落札された。

あと、37枠が残っている。

 

「ページオーナー権が売れる」という選択肢が生まれた。

 

絵本作家

知らなかったんじゃない。知ろうとしなかったんだ。

 

「母が無知だと病気になり、父が無知だと貧乏になる」

 

「ライブグッズの在庫問題」

挑戦や博打になっているのは「無知が招いた貧困」

クラウドファンディングの目標金額を、グッズの損益分岐点にして、「All or Nothing型」でプロジェクトを立ち上げれば、ライブのグッズ制作はノーリスク。

 

NFTが売っているのは「意味」「『機能』の価格は安定しているが、『意味』の価格は変動が激しい」

「売った商品の、その後の価値を守る活動」が必要になる  「運用」

 

NFTの価値は、どうやって守られるのか?

「ノリ(共同幻想)」を生むためには、ある程度の“規模”が必要。

 

 

 

「顧客をファンにして、商品に『応援代』をのせた方がいい」

スペイン「サン・セバスティアン

「飲食店を経営する時は、お腹が減る&酔いが醒める仕組みを店内に内包する」

 

タクシーに乗り、街を出てから20~30分後

山奥の工場

「シールド」と呼ばれるリンゴのお酒の巨大樽がズラーッと並ぶ

“共同作業”で仲良し

➡「付加価値」

 

皆、わざわざタクシーに乗って、わざわざ通常よりも高い値段で「街でも売っている酒」を呑みに来ている。 何を買っている?

「お客さんとのコミュニケーション」にお金を支払っている。

「お客さんとのコミュニケーション」がコンテンツ。

人類誕生から今に至るまで、不便のないところに、コミュニケーションは生まれていない。その「コミュニケーション」こそが最大の付加価値になっている。

 

キミの商品の中に「不便」を戦略的にデザインするんだ。

 

不便がもたらしてくれるもの

「不便益(benefit of inconvenience)」

不便がもたらしてくれる利益・価値

ex)富士登山、BBQ、プラモデル、パズル、イチゴ狩り体験

 

世の中には「必要な不便」と「不必要な不便」とがあって、僕らは「必要な不便」にお金を支払っている。

 

「必要な不便」 ①「一人で楽しむ不便」➡「成長の確認」「達成感」(プラモデル、パズル)

        ②「複数人で楽しむ不便」➡「達成感の共有」「コミュニケーション」(BBQ)

 

不便とは「問い」。

 

「複数人で楽しむ不便」をよく販売しているCHIMNEY TOWN

お金の流れが逆転している。サービスを提供する側がお金を払っている。

「機能だけを販売する」という脳では、到底ここには辿り着けない。

 

「機能以外の何か」☞「ブランド」、「スタッフの応援シロ」、「お客さん同士のコミュニケーション」を売らなきゃいけない時代を生きている。

コミュニケーションがないと「顧客」は「ファン」にはならないし、コミュニケーションがないとお客さん同士は繋がらない。

 

商品を高く売りたいのなら、「何を売るのか?」を明確にした方がいい。

自分の商品の周辺に「不便(解きがいのある問い)を戦略的に配置して、コミュニケーションを生むんだ。

 

 

 

 

 

 

 

「ファンの作り方」

「認知」と「人気」が比例関係にない。

「応援シロ」がないと応援しようがない。

 

「応援シロ」には明確な計算式がある。

 [応援シロ]=[目的地]ー[現在地]

 

キミがやらなきゃいけないことは、キミの「目的地」とキミの「現在地」を晒し続けることだ。

「自分がどこに向かっていて、今、どれぐらい足りていないのか?」を周囲に共有し続けなきゃいけない。

 

「目的が達成されなかった時に恥をかきたくない」という理由から「目的地を隠す」という自己保身に走ってはいけない。

「みっともない自分を晒したくない」という理由から「現在地を隠す」という自己保身に走ってはいけない。

 

キミの「目的地」とキミの「現在地」を晒さない限り、キミに「応援シロ」は生まれない。

「応援シロ」がない限り、キミに「ファン」は生まれない。

 

キミの「目的地」と「現在地」を、晒せ。

晒し続けるんだ。

 

クラ府Tビール「よなよなビール」➡株式会社ヤッホーブルーイング

「ファンが新規顧客を連れてきて、新規顧客がファンになる」

 

東京・表参道 美容室『NORA HAIR SALON』

様々な場面で「ファン創造」のアプローチを続けている。

☞「未来チケット」=「回数券」

「自分のために買っている」と打ち出せる、「NORA HAIR SALONがお金を受け取る言い訳」が必要だった。

 

キミはどうだ?

 

 

キーワードは“応援” “ファン”

満足ラインを超えた技術(パフォーマンス)の「オーバースペック」は自己満足であり、お客さんの満足度にはカウントされない。

 

ガラケーの晩年。日本の携帯電話メーカーは「軽さ」を競っていた。

エンターテイメントの世界は、決して「技術順」に人気ランキングが決まっているわけではない。

エンターテインメントの相手は「お客さん」。エンターテイナーの勝負は「付加価値合戦」だ。自分の商品を高く売るには、「技術以外の何か」を提供する必要がある。

 自分の商品を高く買ってもらうためには、まずは、自分の商品に高い値がつかない(つけられない)仕組みを知ることが重要。「どの商品を買っても『機能』は大体同じ」という世界線では、どの商品を買っても機能は大体同じなのだから、「誰から買うか?」という基準が力を持つ。【機能検索】が【人検索】になる。商品を買う理由に「応援」という項目が入ってくる。

 「ファン心理」を学ぶ必要がある。ファンは「安く買いたい人」じゃなく、「応援したい人」だ。キミが売らなきゃいけないのは「機能」じゃない。「意味」だ。「キミへの応援代」がキミの商品に含まれる状態に持っていくことが重要。

 

「不自由のない正しいサービス」と「不自由があるが惚れるサービス」。より高い値がつくのはどっちだ?

「感情」はプライスレスだ。人が惚れる立ち居振る舞いを学び、心を奪え。

 

「顧客は『機能』を買い、ファンは『意味』を買う」「お客さん」を一まとめにしてはいけない。「顧客」と「ファン」は、まったくの別物だ。気をつけたほうがいいのは、「常連だけれど、顧客」という可能性があるということ。

 今、キミに求められているのは「顧客のファン化」。